|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 妖怪 : [ようかい] 【名詞】 1. ghost 2. apparition 3. phantom 4. spectre 5. specter 6. demon 7. monster 8. goblin ・ 怪 : [かい] 【名詞】 1. mystery 2. wonder ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『妖怪ハンター』(ようかいハンター)は、諸星大二郎の漫画作品。別名『稗田礼二郎シリーズ』(ひえだれいじろうシリーズ)、『稗田礼二郎のフィールド・ノートより』など。『生命の木』は傑作として評価が高い。 == 概要 == 諸星にとって初めての連載作品であり、『週刊少年ジャンプ』1974年37号から41号にかけて最初のシリーズ(狭義の「妖怪ハンター」)が連載された。同増刊1976年8月号に「生命の木」が掲載されて以後は、発表の場を集英社の『週刊ヤングジャンプ』『ベアーズクラブ』『ウルトラジャンプ』、講談社の『メフィスト』など、青年誌に移して断続的に作品を発表。2013年現在の最新作は『ウルトラジャンプ』にて2009年から不定期連載されている『妖怪ハンター 稗田の生徒たち』。 異端の考古学者、稗田礼二郎の活躍を描いた伝奇ロマン。日本各地の様々な場所をフィールドワークに訪れ、その地の歴史の裏側に隠された超次元的・超自然的な神秘を解き明かすという物語。ほぼ一話完結であるが、一つの大きなテーマが複数のエピソードを重ねて語られることもある。 『妖怪ハンター』という題名は、『週刊少年ジャンプ』の連載時においての担当編集者の命名である。しかし、所謂「妖怪」はほとんど登場せず、登場しても主人公の稗田礼二郎がハンターとしてそれを捕獲したり退治したりする訳ではなく、実際作中で、稗田が妖怪ハンターと呼ばれることは殆どない〔実際に作中で「妖怪ハンター」と表記されたのは、シリーズを通しても「黒い探究者」の末尾でテロップされた時(のちの単行本では冒頭に「学生やマスコミにそう名づけられた」ものと改訂されている)と、「稗田のモノ語り」にて記者に呼ばれた時の計2回のみ。井上淳哉作画のリメイク『妖怪HUNTER〜闇の客人〜』では、学生たちが陰口の類いとして稗田の事を妖怪ハンターと呼んでおり、稗田自身も不名誉なあだ名として嫌っている。〕。稗田が事件の解決者として機能するという面も本旨とはいえず、稗田は異端にせよ終始、研究者の立場にとどまっている。 諸星自身はこの題名が気に入らなかったことを単行本でコメントしており、後年に雑誌で発表された作品の多くは『稗田礼二郎シリーズ』『稗田礼二郎のフィールド・ノートより』『稗田のモノ語り』などと言った別のシリーズタイトルがつけられているが、単行本や文庫でそれらが纏められる場合は『妖怪ハンター』のタイトルが冠せられることが多い。 『月刊アフタヌーン』誌に掲載された読切「それは時には少女となりて」にて本シリーズの登場人物である大島潮と渚、『妖怪変化 京極堂トリビュート』に掲載された作品「描き損じのある妖怪絵巻」にて稗田が登場しているが、これらには『妖怪ハンター』のタイトルが単行本時にも冠されたことはない(両作とも、単行本『闇の鶯』に収録)。 なお、ギャグ漫画家の安永航一郎が「火星人刑事」の劇中で稗田を「よく冷えた礼二郎」としてパロディ出演させているが、諸星自身ももう一つの代表作である「栞と紙魚子」シリーズの中で稗田をセルフパロディしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「妖怪ハンター」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hiruko the Goblin 」があります。 スポンサード リンク
|